近年では電子書籍や電子マネーといった電子化されたものが増えてきています。
とても便利になっているのですが、中でも電子手形というのは多く利用されています。
では電子手形というのはどのようなものなのでしょうか。
電子手形とは
電子手形というのは従来の紙を媒体とした手形とは異なり、パソコンなどを使用して手形を振出して、譲渡したり取立てを行うことができるのです。
電子手形決済サービスのことを電手と呼ぶこともあります。
これは電子記録債権法という法律に基づいたサービスになります。
銀行が窓口になりますが、電子債権記録機関によって運営をされています。
電子債権記録機関というのはメガバンクの系列によって種類が異なります。
日本電子債権機構株式会社であったり、みずほ電子債権記録株式会社といったものがあるのです。
電子手形と利便性
従来主流であった紙をベースとした手形を譲渡するときには、手形の裏の部分に記名、捺印といった事務作業が必要でした。
取引に関しても手形を銀行に持ち込んで手続きをしなければならなかったのです。
電子手形というのは譲渡はもちろん割引もパソコンで完了させることができます。
さらに電子手形は一つの手形を分轄できるのです。
1000万円の手形を受け取って、500万円と500万円に分轄して譲渡することができるわけです。
また、分轄していくらか残った場合には支払期日までおいておくことも可能です。
割引依頼をすることももちろん可能になります。
分轄というのは1000円以上であれば1円単位で分轄できます。
手形を受け取った当日から割引ができます。
また、電子手形の割引においては、定期割引、都度割引とがあります。
定期割引というのは手形の支払企業、割引の希望日を登録しておけば自動で割引が行われるようになります。
しかし、手続きは初回の1度だけということに決められています。
電子手形を利用することによって、事務作業における手間を大幅に軽減することができるはずです。